UVカットメガネって意味あるの?デメリットなどを解説

ここでは、瞳を紫外線から保護してくるUVカットメガネのデメリットの部分を中心に解説します。

目次

UVカットメガネのデメリット

1.視界が暗くなる

カラーレンズや調光レンズは、眩しさを抑える一方で、視界が暗くなることがあります。特に、夕方や夜間、暗い場所での使用には注意が必要です。運転をする方は、レンズカラーの濃度にも気を付けたいところです。

2.フィット感の問題

機能性を重視しすぎてしまい、自分の顔に合わないメガネを選んでしまうと、長時間の使用が不快になってしまいます。選ぶ際は、フレームの形状やサイズにも気を配りましょう。

3.価格について

一概にUVカットメガネといっても、様々な種類があり、価格帯も数千円のものから数万円のものまで、幅広くあります。ここで気をつけたいのは、価格が高いからいいという事ではなく、大事なのは、自分のライフスタイルや使用用途によって選ぶ事です。

4.メンテナンスなど

一般的なUVカットメガネの場合、レンズに紫外線防止のコーティングをしてある製品がほとんどです。そういったレンズは、傷などによってコーティングが剝がれてしまえば、UVカット効果の低下に繋がるので、定期的なメンテナンスや傷のチェックは怠らないようにする必要があります。

5.UVカットメガネの寿命

UVカットメガネは、大きく分けて2種類があり、それぞれレンズの寿命の面で違いがるので解説します。

・コーティングタイプ:レンズ表面にコーティングしたレンズは、使っているうちに、段々コーティングが剥がれていき、UVカット効果が低下してしまいます。一般的には、3~5年が寿命とされているようです。

・素材練り込みタイプ:素材練り込みタイプのレンズというのは、レンズ自体に紫外線吸収剤を練り込んだ製品の事です。このタイプは、効果が半永久的に続くとされています。

まとめ

UVカットメガネのデメリットの部分を理解し、自分のライフスタイルや使用用途に合った製品を選ぶようにしましょう。

よかったらシェアしてね!
目次